慶應義塾大学 予防医療センター

研究・教育機関としての当センターに対するご理解とご協力のお願い

慶應義塾大学予防医療センター長

慶應義塾大学予防医療センターは、慶應義塾大学医学部及び慶應義塾大学病院を母体とする組織であり、診療機関であることはもとより、医療に関する研究・教育機関としての側面を有しています。
すなわち、当センターは、研究・教育機関として、次のような特色を有しています。

1 研究機関として

当センターでは、健診・ドックのために受診者の方々から取得した既存の試料(血液などの検体の残り)や情報を、国が定めた倫理指針に従い、医学の発展その他を目的とする学術研究のために利用させていただいております。

これらの研究の一部には、研究対象者となる方から直接同意を受ける手続きに代えて、研究が実施されることを通知または公開し、ご本人の意向に反する場合は拒否できる機会を保障する方法によって行うことが認められているものがあります。このような手続きを「オプトアウト」といいます。

当センターで実施されているオプトアウトによる研究については、下記をご覧ください。

なお、ご自身の既存の試料や情報が当該研究で使用されることを望まない方は、各研究の問い合わせ先までご連絡ください。

臨床研究に関する情報公開について(オプトアウト)

※「診療科・部門別 検索」で「予防医療センター」を選択してください。

2 教育機関として

当センターにおいて診療に従事するスタッフの中には、研修医が含まれます。研修医は、医師免許を有しておりますが、自己の経験を高め、技術を磨く等のために、一定期間当センターにおいて臨床研修を行っているものです。

また、診療の場に、将来医師、看護師その他の医療従事者を志す学生が立ち会うことがあります。学生の立ち会いは、大学教育の一環として、学生に臨床診療の現場を体験させることによって、その医学的知見を深めること等を目的に行っています。学生が診療に関与する場合、一定の要件を満たす医師(指導医)・看護師(指導看護師)等がその場に立ち会うとともに、当該学生の習熟度に応じた必要かつ十分な指導・監督を行います。

以上、受診者の皆様におかれましては、当センターが、診療機関であると同時に、研究・教育機関でもあることをご理解いただくとともに、当センターにおける業務にご協力いただきますよう、お願い申し上げます。

なお、上記についてご不安やご質問等があるときは、下記担当部署にお問い合わせください。

慶應義塾大学予防医療センター
電話番号: 03-5843-6085
※月~土曜日(休診日を除く) 8:40~16:30